
スキレットって聞いたことありますか?
ハンバーグ屋さんでジュージュー音を立てながら出てくる、あの鉄板のフライパンのことです。あれに乗せるだけで、どんな料理も美味しそうに見えてしまいますよね。
最近はキャンプやバーベキューでもスキレットが大人気。
焼き物やアヒージョ、さらにはパンケーキまで作れちゃう優れものなんです。しかも、スキレットのままテーブルに置けば、おしゃれな雰囲気も演出できるという魅力も!
でも、スキレットの魅力は見た目だけじゃありません。厚みのある鉄のおかげで、特にお肉料理は最高の仕上がりに。分厚い肉をじっくり焼いて豪快に食べる――それこそがスキレットの醍醐味であり、キャンプやバーベキューで愛される理由なんです。
今回は、そんなスキレットの特徴やお手入れ方法について詳しく紹介していきます!
続きを読む: キャンプ・バーベキューで使う鉄スキレット!特徴とお手入れ方法鉄スキレットとは?
スキレット(skillet)とは、鋳鉄(ちゅうてつ)で作られたフライパンのこと。
普通のフライパンのようにフッ素加工などはされていません。
ここで気になるのが「鋳鉄って何?」ということですよね。
鉄にはいくつか種類があり、炭素の量によって鋳鉄・鋼・純鉄に分けられます。炭素が多いほど硬くなる性質があり、スキレットは炭素を多く含んだ鋳鉄で作られています。
この鋳鉄、実はマンホールのフタなどにも使われるほど頑丈。だからこそ、スキレットは長く使える調理器具として人気なんです。
鉄スキレットのメリット・デメリット
メリット
✅ 長く使える
フッ素加工のフライパンは使ううちにコーティングが剥がれてしまいますが、スキレットは一生モノ。しっかりお手入れすれば、何年も愛用できます。
✅ 料理が美味しくなる
厚みのある鉄が均一に熱を伝えるので、食材をじっくり加熱できます。特にお肉は外はカリッと、中はジューシーに仕上がるので絶品です。さらに、蓄熱性が高いため、料理が冷めにくいのもポイント。
✅ 見た目がおしゃれ
スキレットのまま料理を出すと、レストランのような雰囲気に。写真映えもするので、キャンプ飯を楽しみたい人にはぴったりです。
✅ 鉄分が摂れる
鉄スキレットから溶け出す鉄分は、体に吸収されやすいタイプ。特に貧血気味の人には嬉しいポイントです。
デメリット
❌ 重い
鋳鉄製なので、普通のフライパンに比べてかなり重たいです。持ち運ぶときには少し大変かもしれません。
❌ 錆びやすい
鉄は水に弱く、放置するとすぐに錆びてしまいます。洗ったあとはしっかり乾燥させることが大切です。
❌ 持ち手が熱くなる
スキレットは一体成型されているため、持ち手まで熱くなります。素手で触ると火傷するので、ミトンや皮手袋を使いましょう。
鉄スキレットの下準備(シーズニング)
購入したばかりのスキレットは、錆止めが塗られていたり、鉄臭さがあったりします。さらに、最初のままだと焦げ付きやすいので、シーズニング(油ならし)を行いましょう。
シーズニングの手順
- 錆止めを洗い落とす
スキレットには防錆用のコーティングがされているため、中性洗剤を使ってしっかり洗います。 - 水分を飛ばす
洗ったあとは布巾で拭き、さらに火にかけて完全に水分を飛ばします。 - 油を塗って加熱する
スキレットが冷めたら、食用油(オリーブオイルやサラダ油、オススメはひまわり油・こめ油)を全体に薄く塗ります。その後、中火でじっくり加熱し、油をなじませましょう。 - 2~3回繰り返す
この作業を2~3回行うことで、スキレットの表面に油の膜ができ、焦げ付きにくくなります。 - クズ野菜を炒める
最後に、ネギやニンニクなどの野菜くずを炒めると、鉄臭さが抜けて風味が良くなります。
このひと手間で、スキレットの寿命が延びるだけでなく、料理の仕上がりも格段にアップ。面倒に感じるかもしれませんが、一度やっておくと扱いやすくなるので、ぜひ試してみてください。
終わりに・・・
スキレットは、見た目がおしゃれなだけでなく、熱伝導や蓄熱性に優れた万能調理器具。特にキャンプやバーベキューでは、分厚い肉を豪快に焼けるので大活躍します。
ただし、普通のフライパンよりも重く、錆びやすいというデメリットも。長く使うためには、シーズニングやお手入れをしっかり行うことが大切です。
「ちょっと手間がかかるけど、一生モノのフライパンが欲しい!」という人には、スキレットはぴったりのアイテム。キャンプやアウトドアで、美味しい料理を楽しみたい人はぜひチェックしてみてください!