
バーベキューではもちろんキャンプでもテントとセットでタープ(日よけや雨を凌ぐシート)も一緒に使う方が多いと思います。キャンプやバーベキューに行く時は自然の多い所に行くと思いますが、やはり自然の多い場所は日差しが強くまた天候が変わりやすいため途中で雨に直撃するケースも少なくありません。そんな時にタープを張っていると日差しや雨から守ってくれます。テントとは違いタープだけで完全に雨風を防ぐとなると少し辛い所もありますが、やはりあるのとないのとではアウトドアをする時に大きな違いがあります。
タープを張る時に必要になってくるのがタープポールと呼ばれる棒です。しかし、タープを購入してもこのタープポールが付属されていないものが多く別途で購入しないといけないケースが多くなっています。タープポールでも色々ありますが、オススメは「ロゴス プッシュアップポール」です。
目次
特徴
通常1本のタープポールは使わない時は4つ程度に折り分けてしまうことが多いですが、ガイドロープ(伸縮性のあるゴムロープ)がポールの中を通っていて4つに分解してもロープでつながっておりバラバラに散らかることはありません。そして使用する時もロープが通っているので簡単にパチパチっとセッティングすることができます。
しかし・・・それより更に簡単にセッティングができるようになっているのがロゴスのプッシュアップポールです。
このロゴスのポールは伸縮タイプで伸ばして、自分の好きな位置でプッシュピンを固定するだけで高さの変更が可能になっています。
自由に高さを変更できるということは大変便利で、1日中野外でアウトドアをしていると日差しの角度が変わってきますが片面のポールの高さを下げることで日差しを防ぐことができます。雨も同様に途中で降ってきたら全体の高さを低くしたり、風向きによって1面を下げると防ぎやすくなります。ポールを立ててから長さを調整できるのはなかなかありません。
また表面はアルマイト加工になっており汚れがついてもすぐに落ちやすくなっております。
スペック
使用時サイズ:(約)103㎝~250㎝
収納時サイズ:(約)103㎝
重量:670g
素材:アルミニウム
価格
(税別)2,700円になってます。ネットショッピングなどでもあまり安くはなっていない様子です。
2本セットで販売されている所もあり少しお得になっているようです。
メリット
①伸縮自在
収縮時103㎝の長さで使用することはないですが、伸ばすだけで簡単に高さ103㎝~250㎝の間で変えることが出来ます。
②34段階で長さ調整可能
プッシュピンが固定できるようになっており全部で34段階で調整が可能になっている。
通常のタープポールは1本の棒で長さ調整はできないようになっています。少しだけ長さ調整ができる物もありますが34段階で調整できるものは珍しいです。
また3段スライド式になっており1番下のポールは10㎝間隔で4か所、真ん中のポールは2~3㎝間隔で8か所で調整が出来る様になっています。
(1段目)
(2段目)
③軽い
重量も670㎏とタープポールの中ではかなり軽くなっています。大体は1㎏くらいの物が多いです。
④コスパが高い
価格も安く長さ調整の自由度も高くコストパフォーマンスには非常に優れていると思います。
デメリット
①お洒落感が少ない
タープポールは赤色が人気があり、さまざまな色があるメーカーもあります。しかしこのポールはそおいったお洒落な感じは少ないです。
②収納サイズが大きい
収納サイズの長さが50㎝~60㎝の物が多いですが、103㎝あり少し幅をとってしまいます。
あると便利な物
①ケース
このポールには収納ケースが付属されていません。ポールは少なくても2本は必要になってくるので収納ケースはあったほうが持ち運びの時にばらつかずに便利だと思います。しかし、なかなかこのサイズの収納ケースがないので代用です。
②エンドポール
これはあると便利というよりも付けていたほうが絶対にいいと思います。
ポールの先端にガイドロープを引っ掛けるのですが、そのままだと外れてタープが崩壊してしまうこともあるのでエンドポールがあると安心です。
終わりに・・・
バーベキューやキャンプをしている時の日差しは強く雨に降られることが多々あります。そんな時タープは絶対に必要です。
通常のタープポールでは一度設営すると高さ調整をすることはで出来ない構造が多いです。
しかしこのポールはプッシュピンで自由に高さが変更できるため、1日を通して日差しの角度が変わっても片面だけのポールの高さを短くし簡単にどの角度からも日差しから隠れることができます。
また他社からもタープポールは色々と発売されていますが、そのどれもが大体カラフルでありお洒落なデザインになっています。しかし「ロゴス プッシュアップポール」はお洒落感はあまり感じれないデザインになっていますがそれを補えるくらいの十分なコストパフォーマンスを発揮してくれると思います。